今年の鈴鹿8耐が終わってもう1ヶ月経ちましたね
もう数ヶ月経ったような気がします…
こんちは!
朝晩少しずつ過ごしやすい感じになってきましたね
もう少しで秋のバイクシーズンがやってきます!
夏に酷使した愛車、メンテナンスして安全に楽しく走れるようにしておきましょうねぇ!
今さら聞けないバイク基礎知識
さてさて、バイク好きのみなさん!
みなさんはバイクの基本的な知識ありますか?
「当たり前じゃん、なに言っちゃってんの?」と思っているあなた、
あなたにもこんな経験ありませんか?
バイク仲間と話してて、知らない言葉や知らない知識が出てきたときにどうしてます?
もしかして知ったかぶり??
こんなやりとりあなたも1回や2回あるはず(笑)
最近吹け上がりがイマイチなんだよね、CDIが悪いのかなぁ?
C…CDI? おぉっ。そぅ、そぅ、CDI? うん、CDI… CDIかな…?
な、なんだ ”CDI”って??
あとさ、パワーアップしてCDIつけようと思うんだけどどう思う?
あぁ、パワーアップ DI ね…。
えっ、DI ? CDIだよ、C・D・I
あぁ(汗)、そぅ、そぅCDI、CDI…
… おい、CDIってなんだよ
これ読んで、ニヤッとしたあなた! さっ、勉強しましょう!! (笑)
知ってます?電装ユニットとその名称
電装ユニットの仕組みと役割
バイクが走るためには絶対に必要なパーツと役割ですのでぜひ覚えてください!!
<オルターネーター>
簡単に言えば、発電機!
エンジンの回転を利用した発電機であるオルターネーターで電気をつくっている。
オルターネーターは各パーツへの電力供給のほか、バッテリーの充電もになっている。
オルターネーターがなければ、実質バイクは電力が供給されなくて動かないよ!

<レギュレーター (レクチャファイヤ/レギュレーター) >
オルターネーターで発電された電流(約50V)を13~14Vにリミット。
発電した交流電流から、直流電流に交換し過充電を制御します。

< ECU(エンジンコントロールユニット >
各センサーから送られてくる信号を解析し総合的にバイクのエンジン等を制御するユニット。
制御対象:点火時期、燃料噴射装置、吸排気系統、動弁機構、始動制御
「ECUからの信号でCDIを制御する」

< CDI(キャパシター ディスチャージ イグニッション) >
点火装置の一種
オルターネーターから発電された電流をコンデンサという蓄電器にため込んで、
点火信号により瞬間的に高電圧を流しスパークプラグに点火させる装置。

発電の仕組みと流れはこうだ!

構造が少しわかるだけで今より数倍バイクが楽しくなる!
どうでしたか? 電装ユニットの仕組みと役割がわかりましたか?
意外とわからないというか、CDIとレギュレーター
「あれ?どっちがどっち?」なんてことありますよね。
こういったことが少しづつわかってくると、バイクの楽しさも倍増してゆくと思います!
さらにバイクの基礎的な知識が身についてくると、自分のバイクが調子悪くなったときも原因を考えられるようになります。
そしてもっと知識がついてくると、「自分の愛車を自分で点検。」なんてこともできるようになると思いますよ!
今回の基礎知識はあくまで初心者の人にわかりやすく基礎講座的に書いてみました。
バイク初心者の方でなにかわからないことがあれば質問しちゃってください。
わたしの答えられる範囲で答えさせてもらいたいと思います!
自分がバイクのメカニックだったころの経験や記憶を引っ張りだしてね!(笑)
それでは、今回はこのへんで
次回はブレーキかサスペンションでもやろうかな!
それでは ごきげんよう〜!

= 2024 ヴィーナスラインにて(長野県)=
コメント