鈴鹿8耐4連覇の秘密兵器!CBR1000RR-R HRC 8耐マシンの魅力!

ーHRC引用ー

鈴鹿8耐4連覇の秘密兵器!CBR1000RR-R HRCワークス8耐マシンの魅力!

目指せ!鈴鹿8耐伝道師 の澤田正満ことジョージです。

こんちは!  

この徹底解説8耐マシンを書くようになっていいことたくさん!

徹底して調べなくちゃならないから

今まで知らなかったCBR1000RR-Rのことが熟知できる

機能や性能以外にも開発コンセプトなども知ることができる

そして、楽しすぎてしょうがない!

ということで今回も始まります!

目次

はじめに

2025年鈴鹿8耐では、HRCのCBR1000RR-R SPが

Honda HRC として4連覇を達成!

ライダーは高橋 巧 & ヨハン・ザルコのコンビで、周回数217周

タイムは8時間00分26.580秒での優勝でした!

多くのチームが3人体制で臨むところ、開幕前までにトラブルが重なり

HRCは2人態勢で臨むことに…

だが、HRCはあの猛暑の中を2人で走り切り見事優勝!

CBR1000RR-R SPというマシン、ライダーの技術と精神力

それを支え見事なマネージングを見せてくれたHRCのチームワーク

すべてが素晴らしく見事なレース運びでの優勝でした!

エンジン ー 耐久性&高回転も余裕

ワークス仕様は市販SPをベースにしながら

耐久レースワークス専用設計に大きく作り替えられています!

CBR1000RR~R SP 市販ベースマシン

の概要はこちらをご覧ください!

こちら↓↓↓

あわせて読みたい
鈴鹿8耐車両解説 HONDA CBR1000RR-R 市販ベース車両 もう8月も終わりだっていうのに 名古屋では最高気温40℃だったらしい… いつまで続くんだこのヒートアイランド! まっ、でも雪が何日も降る続くよりはマシか(笑) HONDA ...



<エンジン>

• 市販SPベースマシンをHRCで徹底的にチューニング

•専用鍛造ピストンやで強化コンロッド 高回転域での耐久性アップ

• 大型ラジエター+オイルクーラーによる熱ダレ抑制、冷却関連を効率化

• HRC専用ECUによるプログラムで出力・燃費・トラクションを最適化




仕様  999cc 水冷直列4気筒   

    同排気量だがHRCチューニングで

    出力・トルク特性変更

WSBK仕様 最高出力231ps以上 最大トルク11.5kgf

      (正確な数値は未公表)

重量  乾燥重量 175kgオーバー(鈴鹿8耐仕様)

耐久性 連続8時間に耐える強化部品

    (鍛造ピストン・強化コンロッド・特殊コーティング)

冷却  大型ラジエター+オイルクーラーで

    熱ダレ防止

ECU  HRC専用ECU 燃費・パワー/トラクションを最適化




2024~2025年モデルでは、エンジン特性の方向性として

「ピークパワーよりも低・中回転域のトルク重視」へシフトしていて

スプーンカーブ~バックストレートでの速度の乗りを重視したチューニングになってました!

鈴鹿のスプーンカーブはなるべくスピードを殺さずに、2個目の立ち上がりで

しっかりスピードを乗せることが重要です

ここで上手くスピードを乗せられると、バックストレートでの最高速を伸ばせるだけでなく

続く130Rでパッシングチャンスにもつながりますからね!

サスペンションと足回り ー 長時間の安定性が命

<サスペンション>

• OHLINSの耐久専用ワークスセッティング

• 長時間走行でも一定の操縦性を維持する油圧特性

• 路面温度や燃料搭載量変化に応じた安定性重視のセットアップ


フロント OHLINS ワークス耐久セッティング

リア   耐久専用リンク・減衰特性変更

ホイール マグネシウムまたは

     軽量鍛造アルミ+クイックチェンジ仕様




ブレーキとホイール ー クイックチェンジでペースを落とさない

<ブレーキ>

• Bremboワークスキャリパーと大径ディスクで制動力キープ(冷却ダクト付き)

• 耐久パッド採用で長時間連続走行でも制動力維持

• クイックチェンジ仕様でホイール交換が数秒!




キャリパー Brembo ワークスキャリパー

      +大径ディスク

耐久性   耐久専用パッドで数時間連続使用可能

ホイール交換 クイックアクスルで数秒で交換可能


燃料タンクとピット作業 ー 短時間補給が勝負の鍵

<燃料タンク・ピット作業>

• 約24L〜25Lの大容量タンク(ステンレス /アルミ製)

• クイックフィル給油口により3~4秒で数秒で満タンに

• 前後ホイールともクイックアクスル構造


燃料タンク  

容量  約24〜25L 大容量

給油  クイックフィル給油口で3〜4秒で満タン



カウル・空力 ー 軽さと整備性の両立

<カウル・空力>

• カーボンまたはFRP製軽量カウル

• ワンタッチ着脱で迅速な整備対応

• ウィングレットで高速安定性とタイヤ摩耗抑制

• 夜間走行対応の強化型LEDライト装備


素材  カーボンまたはFRP耐久仕様

空力  ウィングレット+ピット作業性を考慮した

    分割構造

ライト 耐久仕様LED+夜間走行用補助灯


電子制御 ー 耐久レースに最適化されたマップ


モード   サーキット専用マップ

      (路面・天候対応)

補助機能  上記+ピットレーンリミッター搭載


モード   サーキット専用マップ

      (路面・天候対応)

補助機能  上記+ピットレーンリミッター搭載


まさに「耐久ファイヤーブレード」

どうですか? HRCワークス仕様のCBR1000RR-R!

このマシン、ぜって〜やっべ〜ぞ!

ってゾクゾクしちゃいますね

実際はSPから8耐仕様にチューンではなく

WSBKマシンになったものに耐久チューンが加わって

8耐仕様マシンになってるみたいね

[※WSBK ワールドスーパーバイク]


ひとことで言えば

鈴鹿8耐を制するためだけに研ぎ澄まされた究極のブレード!

まさに耐久ファイヤーブレードなのよ!

CBR1000RR-Rの別名ファイヤーブレードなのは

炎のように熱く、刀のように鋭い走りをする

ってことなんだと思う

まさに別名通りのマシン!


一切の無駄を削ぎ落とし、チェッカーまで寸分狂わず

斬り込むために鍛え上げられた鋼のようなマシン!


それが

ホンダHRC8耐仕様CBR1000RR-R 

なのだ!!


こりゃやっぱ、8耐46回中、36勝するわけだ

そして今年も勝って現在8耐4連覇中!

か〜〜っ!


さすがホンダ! さすがHRCだよ!

まとめと次回予告

ということで 8耐仕様 HRCワークスCBR1000RR-R SP

ホンダの強さの秘密が垣間見れた気がしました

まっ、勝つためにはマシンだけじゃなく

ライダー、チームワーク、チーム戦略等々

いろんな要素が絡まってくるのは当然だけど

やっぱりマシンが速くて壊れないってのが一番大事だからね!


ということで

ホンダHRC CBR1000RR-R 丸裸にしてみました!

調べれば調べるほど、すんごいバイクだね~!って

おかげでこれから

各メーカーのマシンを調べるのがさらに楽しみになりました!

ということでCBR1000RR-Rの紹介はここまで!


次回は6年ぶりワークス参戦 鈴鹿8耐 準優勝の

YAMAHA RACING TEAM YZF-R1

やってみようかな!




それではまた次回もお楽しみに〜!

ごきげんよ~~







よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次